ネタはあるけれど書けないというのはなんでじゃろ、と思い不思議に感じ、とりあえず出してみようと書き始めることにしました。
本も毎日2冊ペースで読んでいるし、人との話のなかでも様々なことを考えている。
昨日は音楽を全身に浴びることができ、その瞬間のことも記しておきたいと思いつつ、でも書きたいと思っていない。
それはたぶん、貯めていたアフィリエイトのお給料を一気に読みたかった本の購入に使ったところから始まったもやもやでした。
ブログで書いた記事を読んでくれたひとが「読みたい!」と思ってくれた本を買ってくれたお金の一部が積もって、たくさんの本になって戻ってきた。
その循環になんだこりゃとびっくりして、「ブログ」ってなんじゃい?となっていたわけです。
で、この本を参考に、ブログレシピなるものを記入してみたわけです。

99%のブロガーが知らない月50万円稼ぐブログの仕組みづくり 〜冴えないブロガー ジェームスの物語〜
- 作者: 比嘉研仁(ヒガシーサー)
- 発売日: 2017/05/09
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
もともとこのブログは「収入を得ること」を目的としてはじめたわけではなく「1000記事かいたら奇跡が起きるよ」とニコニコしながら言われた言葉にころっと転がり書き始めたブログです。
そんなブログだから「収益化」とかを真剣に考えても、そもそもの目的とそぐわず、3日坊主どころか2時間坊主とかざらでした。
でね、上にリンクを貼ったヒガシーサーさんが執筆された本の中にいくつか心うたれた言葉があって。
好きなことを「検索されるように」書く
世の中を一歩一歩進めるために「発信」する(発進する)
好きなことを一つに絞ろう
という三つの言葉。
なんだか理由はわからなかったけど、この三つの言葉がすごい、こう、心に刺さったわけです。
そしてね、最近いつも考えていたのは、何もかもを目に見えないものに委ねるのは違うということ。
「やれるだけのことをやりたい」
そういう思いが自分のなかで強く強く芽生えたのを感じます。
ま~やっとそこに気づきたか~って感じだろうなと実家のおばあちゃんを想像すると思います。いつまでたってもかなわない、そういう存在がいるのはすごくツイテルこと!いえーい!
で、なんだっけ。
そうなの!
だからこう、このブログもなんや良くできるなー良くしたいなーと思ってなんか記事書けなくなった。どれもしょ〜もないことに思えちゃって。
何もかも「配慮」に足りていない気がして。
そんなことを思いながら、今の自分を等身大に正直にブログレシピに記入して。
眺めてみたら、ああこういうことが好きだったんだ、と。
自分のことをよくよく認識できました。
「出会うひとにちょっとした喜びを渡す」
「知って嬉しかったことを誰かに伝える」
「そのひとの良いところを伝える」
そもそも「伝える」というのは好きなことだったんだな〜と。
でもなんかそれが「独りよがり」になっちゃうのどうなんだろうともやもやしていた
ほいでね、わたし0記事だったころは全然できなかった「とりあえずやってみる」がだいぶできるようになってきました。
覚悟を決めずに、選択をせずに、目の前のことに飛び込む。
飛び込むというよりも、飛びつくが近いかもしれない。
そういう「思考の癖」が0記事から400記事以上書き重ねて、自分のなかについたのだなと思うととても嬉しかった。
そして、1000記事書き終わるまで、たぶんできることはするけれど「メディア化」まではいけない。
そのゴールも見えて、ちょっと安心した。
今まで通り書き続けたらいい。
思ったこと、考えたこと。
読んだ本、みた映画、行った先で出会う景色や人。
そういうこと、書きためたらいい。
そんなに焦ってどこかにいこうとせず、何者かになろうとせず。
最初に決めた「1000記事書く」ことを達成しようと思います。
そのあと、読んでくれるひとのことをもっと考えよう、と。
読んでくれて、ありがと!
そして、ヒガシーサーさん、ありがとう!

99%のブロガーが知らない月50万円稼ぐブログの仕組みづくり 〜冴えないブロガー ジェームスの物語〜
- 作者: 比嘉研仁(ヒガシーサー)
- 発売日: 2017/05/09
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
ブログやってるひとはレシピみんな書いて「自己分析」するといいはずね。