こないだいろいろなことを心配して沖縄に様子を見に来てくれた叔父さんが教えてくれたこと、忘れたくないので書き留める
一番大切だと思ったのは「肯定」の話だった
「まず、闘わないことだ」
そう教えてもらった
叔父さんは本当に頭いい、スマートという言葉がよく似合う
そのうえ人格者なので、いったいどんな人生を経たらこんな風になれるんだろうと思うけど、やっぱりすごいことも悲しいこともいっぱい体験しているように思う
要するに出来事のふり幅はそのひとに深みを与えるんかな、と分析してる
そう、肯定すること
「そうなんだね」から会話すること
これは、大学の専攻室でもこないだ話した内容とリンクしていて、ディスカッションにおいてもやっぱり大事だよねーというところ
まず、肯定する
だって、自分がこう思うのと同時に、相手も何かを思う
そして、自分が何かを思い、考える自由を持っているように、相手にもそれがある
それはやっぱりとっても大事なことなんだよね
「そうなんだね」から会話をする
「そういうものがあるんだね」と肯定する
別に、理解しきれなくていい
別に、賛同できなくたっていい
とにかく、自分にも自由があるように、相手にも自由がある
だから肯定する
否定から入ると闘いが始まってしまう
どちらの意見がより優れているのか
たしかに、そういう議論にあまり価値はない場合が多いような気がするんだよね
相手をコテンパンにすることなんて簡単
でも、そうじゃない
大事なことはそこじゃない
自分は自分の視野でしかせいぜい物事を見られないんだから
いろんな視点があることを忘れちゃだめだよね
そう説明してもらったときにすごく腑に落ちた
そう、たくさんのひとの視点が合わされば、一つの平面だった自分の考え事はやがて球体になるんだよね
その球体は360度くるくると眺めることができる完成体
それってすごく大切なビジョンで、何かビジネスとしてもやっぱり成功確率みたいなものが上がると思う
結局はリスクをどれだけ計算できるか、よりよい方法を模索しきれるかだもんね、たぶん
何かを話すときに、わからなくても肯定すること
相手を否定しないこと
それはブーメランになって自分を傷つけちゃう
相手の世界は相手の世界で尊重する
それは、自分を大切にすることにもつながっている、それをよくよく実感する数週間だったのかもなと、自分の出来事に照らし合わせてみたりして
カラーセラピーで「アドバイス」をすることもあるけれども、あれもただの一つのぺらぺらのわたしの視点でしかないんだ
いろいろなひとに話を聞いてもいい
たくさん本を読んでもいい
出かけて経験を増やすのもいい
そうやって考え事の材料になるような平面をたくさんつくって、それらを重ねていって丁寧に球体をつくって、それを眺めながら考え事をすると、意外と答えは自分の面にあったりもする
あなたの世界と、わたしの世界とは違う
わたしの理想と、あなたの理想も違う
あなたの生き方と、わたしの生き方は違う
わたしの礼儀と、あなたの礼儀も違う
でもきっと、ちゃんと尊重することができたら、相手のひとを傷つけることは減るかもしれない
大切になるキーワードは肯定のその先にある「尊重」なのかもしれんなと、しっかり自分に刻んだ今日でした
尊重すること
相手を尊重することは、自分が尊重されることにもつながるし、ね
でも、これは、自分を犠牲にしたり、自分の価値観を踏みつぶしてすることじゃない
何かを選ぶということは、その選んだ先にある結果を受け入れることだと、今は考えてる
だから、変ないい方をしてしまえば、傍若無人なふるまいをすることは、傍若無人なふるまいをした先にあるものを受け入れる覚悟を持ってするここと、なんだよね
それは極端なケースだけれども、小さいことはいっぱい毎日の日常のなかにある
飲み会に付き合いで参加することをやめることは、飲み会に付き合いで参加しないことによって生じるいろいろなことを受け入れる覚悟だ
でも、その先には、そういう受け入れなかったから起きるネガティブなこともあるだろうけれど、本当に見たい世界も待っているのかもしれない
それらのネガティブもまるっと受け入れられてしまうような、そんな世界
そういうことって、毎日のなかに実はいっぱいあるのかもしれない
自分が大切にしたいこと
それをはっきりさせていくのは、角が立つようで、実は生きやすい世界につながっているんだと思うんだ
今やりたいことが最もエネルギーを傾けられること
そして、今やりたいことのために必要なことがその次にエネルギーを傾けられること
素直にたくさんのエネルギーを傾けられることに集中していく
そうしたほうが出る結果も大きいし、貢献できる度合いも強い
いやいややる仕事よりも、わくわくしながらやった仕事のほうが次の依頼につながりやすい
そういうのは、あるよね
今、やりたくないことも、それを回してると、ついでにほいってできちゃうことあるし
あら、それやってくれるならわたしそっちやるわ、という話にもなるかもしれないもんね
自分にできないことを手放していく
そして、できることをしっかりやってく
それが次のテーマだな
がんばってみよう