昨日、斎場御嶽に生まれてはじめて行きました。
とても気持ちの良い場所でした。
御嶽というのは聖地という意味だそうです。
琉球大学からは車で40分くらいかな?
混み具合によります。
神様のことや、様々な伝説のことは考えてもよくわからないので保留。
とにかく「気持ちの良い」場所だったことが大切だと思っています。
一番気持ちの良かった場所で瞑想、そしてお礼を。
友人が写真を撮ってくれました。
そしてその瞑想中に浮かんだ言葉が「自分を生きろ」です。
もっともっと自分を生きる。
それってどういうことなんだろう、と考えながら一日を過ごして。
そんななか師匠に出会って「はるりん、今のままだと地に足ついてないスピリチュアルのひとになっちゃうよ」とぐさっと。
だめだよ、ということはしない師匠。
二回目だと思います、言われたの。
一回目は、言いたいことと思ってることが違ったときに言われたような覚えがあります。
ぐさっときすぎて、じゃあどうしようとなっている私に「まず最初に大切なのは自立」と教えてくれました。
師匠のいう自立は「一人でなんでもできるようになりなさい」ということではありません。
自分と向き合い、自分を自分で満たせるようになりなさい。
ということ。
自分で自分を満たすこと。
それってきっと、今みたいな過ごし方ではないんだと。
きっとたぶんおそらく。
好きな場所に住めていなくても、好きな食べ物を食べれていなくても。
好きな洋服を着れなくても、会いたいひとに会えなくても。
それでも根本的に満たされている、その状態が「自立」。
なのだとしたら、そこに向かって私はどのように進めばいいのか。
そこまで聞いたら意味がない気がして、我慢してさよならしました。
どうしたらいいのかなぁ。
う~ん。
ああ停滞期!
停滞期なりに楽しんではいますが…でもなんだか物事がスムーズに進まないのはわじわじ(いらいら)です。
わじわじはうちなーぐち。
わじわじ!
とりあえず、明日は一番大好きな土曜日なので。
ちゃんと眠って、明日の練習を張り切りたいと思います。
全体的に停滞気味なので、停滞をのんびり停滞を…満喫できるかーい!
停滞期って苦手。
なんだか電波のつながりも悪めです。
ラートは落ちてばっかり。
ぶーぶー言っています。ぶーぶー。
停滞期ってみんなにあるのかなぁ。
私がかっこいいなと思ってる周りのひとたちにも停滞期あるのかな。