なんでブログを書くのか。
なんでラートをするのか。
なんで人と会いに行くのか。
なんで、なんではたくさんあって、昔、というか数か月前は、その「なんで」に明確な答えがないといけない、と思い込んでいて。
でもそんなことは全くなくて。
それがなくなった今、私はとても身軽で。
それがとても嬉しいなと思うわけです。
ぴょ~ん。
たとえば今は沖縄の泡瀬にあるBBコーヒーというお店でキャラメルラテを飲んでるけど、それも朝に起きたあと、何が飲みたいかで思い浮かんだからそれを飲みに来ていて。
そこになんていうんだろう、カフェインを摂取したい!そのカフェインで健康になりたい!みたいなのはない、、、みたいな。
こんなことを書いてのこしておく意味も。
ぐるぐる鉄の輪に乗る意味も。
人と会うためにお金をかけることも。
全部なんの意味もないと思います。
言ったら、生きていることだって、あんまり意味なんてないんだと思います。
でも、生きてる。
でも、書いてる。
でも、ラートにのってる。
それには意味があって、それはやっぱり喜びで。
ひっくりかえしたら、喜び以外には意味がないんだけどね。
(にゃんころは遊んでるときも眠ってるときも喜びでいっぱいだね。)
「理由」を持たないというのはとても身軽で、そこには純度の高い喜びしかない、からだと思っています。
「理由」や「目的」があったほうが「達成」はしやすいんだろうと頭ではわかるけど、どうやらそういう生き方はできないタイプのよう。
でも、この生き方も気に入り始めていて、それは、いろんなひとのおかげでそう思えました。
別にこの生き方をしなよ!ということを言いたくて書いているわけではなくて。
たとえばこないだの癒されnight?に来てくれた、こんな私と会って嬉しいと涙ぐんでぐれた女の子のように。
「この生き方をしてもいいのかな?」
「本当はこういうふうに生きたいけどこわいなぁ」
って思っているような、似たものの子に、こんな生き方でも(今のところ)飢え死にしそうにないよっていうのを届けられる媒体として、いいなブログは、と思っている次第でございます。
生きるか、死ぬか、で悩むようなこと、本当はしなくていい。
生きてきて、生きているだけで、生きていていい。
そんな当たり前のことに気が付くまで、腑に落ちるまで、長い時間をかけてしまったなぁと思います。
そして、その苦しい時間って、本当は過ごさなくてもよかったなぁって。
あとの人生は明るく生きられればいっか。
なっちょんさんがね、癒されnight?のときに花束をくださいました。
トポセシアを卒業する私のために。
ちゃんとお会いするのは、そのイベントが初めて、というくらいの知り合いの私に。
すっごくね嬉しかった。
その花束のなかには、小さなお手紙が入っていました。
もう歌をやめようと思っていた、でも・・・
とつづってくださったその気持ちを、大切に大切に抱きしめて、身体のなかに光として私は食べ飲み込み消化しました。
ひとからの愛を、そんな風に身体に入れられたのは初めてのこと。
本当に嬉しいお手紙とお花たちでした。
これの花びらね。
生きてることに意味がなくて、いま生きているというだけで、そこに意味が持たされているのだとしたら。
なら、生きたいように生きてやろうと思うわけで、そして「生きたいように生きる」というのは。
さとうみつろうさんがこのブログに書かれていたように。
誰かのために、命を燃やすことでもあれば。
その誰かのために、をできるように、自分ととことん向き合うためにでもあって。
「誰かのために」は自己犠牲からではいけない、から。
自分のコップがいっぱいになってはじめて、いや、もともといっぱいであったことに気付いてはじめて、誰かのために、ができる。
そう思っています。
数年後の何々のため、何をいまして、という考え事は本当に苦手です。
誰かのために、何かをする、という考え事も苦手。
何かをするためには「好き」の気持ちがないとできません。
大好きなあなたのために、私ができることはなんですか、という考え事がいつもあります。
それを考えるとウキウキして、そのままぴゅ~~~っとどこかに行けちゃうくらい飛べる気がします。
この記事に書いてあることも本当だと思いました。
そうなのそうなの。
考え込む、と沈みます。
でも、つい考えちゃうことはウキウキする。
私がいま好きなひとたちのために、私は何ができますか。
その考え事に出会えた自分が嬉しくて、楽しいです。
誰かとの出会いに縋るつもりはありません。
えらいひとにすべてをお願いするつもりもありません。
自分が「やりたい」と思ったときに、とびこんで、断られるかもしれないけどお願いして、それでかなえば嬉しくて。
それを繰り返していまがあります。
えらい大人に媚を売って、いけるところまでいく、なんて限界がありすぎる。
それに、それって全然ウキウキしない。
創りだす側に立ちたいから、創りだしているひとのやっていることを観て学びたい。
その気持ちばかりです。
嘘をまとって生きられるほど、器用ではありません。
だから、なんていうか。
こう、いろいろ考えてきて、いろいろまとめているけれど、どういう風にこのブログをしたいのかは未だによくわかんねーな!という感じ。
1000記事書いたら見えるのかな。
これは、「時間のむだ」ではないのかな。
わっからんなと思いつつ、コーヒーお代わりしようか悩みつつ。
私トポセシアを9月に卒業したら10月からの稼ぎ口を見つけられていないので、本当に飢え死にするかもしれないんですけれど、お仕事させてもらえないかな、もらえますように。
ひ~~~。
実際あんまり10月より先のこと考えていなかったから、このあとどうなっちゃうのか本当にわからない。
どうしたいかな?
あと2日でわかってしまうこの考え事、考えられる時間があるのは贅沢なこと、嬉しい贅沢、幸せだなぁ~。
今回の記事、なんで書いたのかよくわからない、二つの記事のリンクをどこかにのこしておきたかっただけ、ですねきっと。
読んでくださってありがとうございます。
幸あれ!
BBコーヒー大好き! 泡瀬のがりゅうやの横にあるよ!