ありがとうございます。
(マッチョに見えるのは気のせいではありません。)
ハレの日、と、ケの日というのがありますよね。
ハレの日はお祭り。
ケの日は日常。
私にとってここ数日はハレの日でした。
心屋仁之助さんのおかげで。
(★彼氏が一緒にいてもゲームばかりしてる|心屋仁之助オフィシャルブログ「心が風に、なる」Powered by Ameba)
アクセス数もこんな感じだった。
チェックするたびに心臓バクバクだった、今は「うふふ」って眺めています。
勝手に伸びる~~にょきにょき。
このまま平均的な見てくれるひとの数が増えたらいいなって思っています。
そういえばね、情報価値を上げられたわけでも、内容のクオリティが上がったわけでもなく。
ただ、「運」によって、ひとりのひと心屋仁之助さんのおかげで、私のアクセス数よあがれ!という願いは叶えられました。
今朝、この記事を読みました。
特にここ。
”波動的”に同等の事柄が引き寄せられてくるという点であって、頭にあるアイデアが”そのまま表現されて”物質化されるわけでは無いという点です。
だからこそ、一番頂点のワクワク感を残して、あとは想像するアイデアそのものを手放してゆきましょう
(上記リンクより引用)
そういうことなのかもしれない、と思います。
行きたいところだけしっかりイメージする。
(その瞬間はハレの日のなかをしっかり味わう。)
そのイメージをしたあとは、パッとそれを手放して、毎日に戻る。
(ケの日。)
そしたら、気づいたら想像以上の「ハレ」の日に出会える。
創造と、想像が同じ響きなのも偶然じゃないんだろうなぁと思うわけです。
私がブログをやっているのは、二つの目的があって。
ひとつめは、自分を記録し分析するため。
ふたつめは、世界と自分の真ん中にドアを設けるため。
ひとつめは、この記事で書いたようなこと。
要するに、1000記事書き終わったときに、どのような記事が多くて、どんな考え事をしていて、何が好きで、何が嫌いで、何がしたい人間なのか、を知るということ。
この記事は70記事目で、あと930記事。
(始めたばっかりのときとかは、「982!」とかでだいぶ減ったなぁ~とか感想を漏らしていました、なつかしい。)
今のところ気持ちの話が多いね。
昨日トポセシアで自己分析ワークショップというのに参加して、根幹にあるのは「生きたいように生きる」ことだとわかりました。
(これは詳しくあとで記事にするつもり。すぐあとで。)
それで、たぶん、このブログでたくさん書いている気持ちの話は、自分にとって「生きたいように生きる」とはどういうことなのかというのを整理しているんじゃないかなって想像しています。(自分のことだけどよくわかんなくて)
でね、この世界には自分と同じような考え事をしてるひとが少なくとも3人はいるという話があって。
私は凡人であり天才でありますから、まあ100人くらいは同じような人がいるだろうと思うわけです。
そのひとたちにとっては、これらの考え事は非常にフィットするもので、かつ、生きやすくなるものなのかもしれません。
だから、もう大勢の先輩方が「生きやすく生きる」ための発信をたくさんされているなかで、私ひだかはるながやる意味ってあるのかな~と思うけど、あくまで自分のため、そして自分と似たようなひとのため、と思うと、そこに意味はあるな~って嬉しくなるわけです。
てへへ。
にやにや。
もっといっぱいのことを考えて、もっといっぱい記事をためて、それが本になって、それをおばあちゃんとおじいちゃんに見せられたら嬉しいなぁ。
そのなかには、自分のこれまでの人生も振り返ったりして。
ありがとうを伝える最高のプレゼントになる気がしています。
帯はぢんさんとやよいさんに書いてもらうんだ。いひひ。
何者でもない自分が何者になる過程を、とこの記事のなかに書きました。
でもね、そうじゃないんだと昨日わかりました。
みんな「何者か」であって同時に誰かにとっては「何者でもない」状態にある。
だから、もうすでに私は「何者」であるんですよね。
そして、それはみんな同じ。みんなもう「何者」です。
「ひだかはるなとして生きる」ということは、「何者」であることを自覚して生きるということ。
人生がもっとカラフルになる魔法みたいだって感動していました。ひとりでね。
だから、時代劇で例えるなら、こう不法侵入とかして見つかっちゃったとして、「こやつぅ、何者ぅ」って聞かれたとしても、もう堂々として「ひだかはるなです。」って答えられます、今なら。
前は「えっ、えーっと、ひだかはるなとして生きていきたいんだけど意味ないし、だからえっと、誰なんでしょう私?」って逆に聞いていました。
岡っ引も大変だったことでしょう。
「てやんでい!」
そう、それで二つ目のほう。
「世界と自分の真ん中にドアを設けるため」です。
世の中にはいろいろなSNSがあって、私はfacebook(個人アカウント)、twitter、instagram(今は携帯が壊れてて停止中)、そしてこのはてなブログをやっています。
あとちょっとだけTumblerも。(まだあんまり更新してないから書きづらいけれど)
あ、でも、これについては長くなりそうだから次の記事に書こう。
記念すべき71記事目、いい感じ~。
とにかく、飽き性な自分が70記事も書き続けてるのが面白くて。
思考の変化も、外見の変化も面白くて。
行動の変化もね。
ネガティブも、ポジティブも、ひとりでいるときも、大勢でいるときも、全部まるっとひだかはるなだから。
そのまるっとを大切に抱きしめて愛していきたいと思います。うんうん。
そろそろ「ケの日」に戻ります。
アクセス数もちょっと落ち着くでしょう。
でも、それによって何かが変わるわけではないはず。
また次の「ハレの日」に向けて、今度は毎日のいろんなちっちゃいサイズのカラフルを楽しむ時間です。
大きな色、小さな色、どっちもあるから、どっちもの良さがわかる。
よい言葉だなって思いました。「ハレ」と「ケ」。
どっちも、「e」の形で最後が終わるから、なんとなく笑えて楽しいし。
「e」は笑顔になるのでいい音だって思います。
「え」というより「にい」かなこれは。
義務教育のなかでならったはずの言葉が、こんなにワクワクを帯びてくるとは。
よきかなよきかな。
今日もみなさんにとって最高の一日になりそうでしょ、やったね~!
いっぱい幸あれっ!
読んでくださって、本当にありがとうございます。
らぶ!