おはようございます。
(今日は土曜日だから北谷のスタバ、ずんぐりむっくり)
昨日の夜に、こつこつとたくさん楽しんでブログを書いている友人の教授さんと「ブログっていったいなんだ」みたいな話をしました。
私の場合は「自分=ビジネス」なタイプの大人になりたいので、ブログについては1000記事書きおわったあとはホームページにして、ラート系・イベント系などなど分けて、会いたい人と会える仕組みづくりに利用するつもりです。
ようするに日高春奈まとめ。
言葉を変えると広報ツールとかになるのかな、メディア…。
メディアって概念が詰まりすぎている言葉でちょっとややこしいなって思います。
なんにせよ、この記事で60記事目。
まだまだ書き続けるところです。
だから↑の考え事はまだ「保留」でいいもの。
保留って最近やっとちょっとずつできるようになってきた考え方。
白か黒。
正しいか間違っているか。
それだけで生きようとしてたから、あんなに息苦しかったんだねって自分とよく話します。
今日は、息苦しいといえば、という感じで「失敗」についての話。
あ~~癒されたい気分です。
(あ、癒されるために会いたいひとはだいたい小さい年齢の大切なひと。)
(「触れる」ということで癒されるのはよくわかるけど、なんか最近パーソナルスペースが広くてだめ。トラウマをくれたひと全員はげろと思っています、はげろ!)
(だから、小さい年齢の大切なひとに会いたいんだろうなぁもう~~~)
(ほんとにはげろ!)
(子どもはパーソナルスペースに侵入されても嫌ではない唯一の存在です。)
(くう…)
昨日の夜はわりと凹むような失敗を、というかまあひとに迷惑をかけてしまって。
今は携帯電話を持っていない(こわした)ので、朝活スタート=電波入るタイミング、なのですが。
こうLINEをバーッと読むわけです、最初にね。
うわあ…ですよ、うわあ。
やらかしてしまう回数が人より多いのは不注意だから、注意力散漫だから。
気を付けよう気を付けようって思っているうちはいいのに。
ちょっと気を抜くとこれです。
困ったなぁ。
「失敗」について考え事したり、「失敗」したくないから頑張ったり。
そうしているとめっちゃ体力つかうし、なんでかわからないけど失敗します。
失って敗けるってすごい漢字だな。
失敗は苦手です。
(途方にくれるよね、とほほほほ~)
よく、「何もしないよりは失敗したほうがましだ!」というのを聞きます。
最初はそれに救われました。
たしかに~~、と。
でも、昨日の失敗のようにアルバイト中のこととか、大学のゼミ中のこととかだと。
「当たり前」に要求されているラインでの失敗なので、0よりもマイナスのところにある気がします。
逆に上に書いた「トライした結果の失敗」は、0よりも上のほう、プラスにある失敗な気がしています。
いかがでしょうか。
どちらにせよ失敗は失敗だけど。
どっちの失敗もするなぁ。
気持ちがしんどいのは「0よりも下」に見える失敗ですよね。
その例としては、同じようにアルバイト先でやらかした経験のなかに「言い出しっぺなのにMTすっぽかし事件」があります。
(22時からミーティングを設定したのに、15時に帰ってから23時まで眠り続けるというあほさ)
(アラーム3つもかけてたのに)
このときにね、印象的だったことがあって。
23時かな、23時半かに、アパートの部屋のピンポンが鳴って。
まだ思考も動いていない段階で、外に出て応答すると、後輩のまつだが。
彼です。
(超いいやつ)
はるなさん…って言いながら、全部説明してくれました、現在時刻とともに。
もう、もう「うわあ」しか出てきませんでした。
(今朝と一緒)
でも、印象的だったのはそこではなくて。
彼が言ってくれた言葉でした。
「いろいろ頼りすぎちゃってすみません」
みたいなことを言ってくれたんですよ。
もうめっちゃくちゃに批判されて非難されて当たり前のことをしたのに。
「なにしてんだよ」
「すっぽかしてんじゃねーよ」
と言われて当たり前のことしたのに。
私はあの夜、彼に謝られたんです。
びっくりしすぎて脳みそも止まりました。ぴたっ。
涙ほろほろでした。
(ちなみにマツダはすごく面白いしすごいひとです。「【くつろぎの限界突破】海の上に茶の間を作ろう | オモコロ」とか「【長生きしたい人必見!】沖縄の人がなぜ長寿と言われていたのか「カイワレ」で調べてみた | 文化のこと | 沖縄移住応援WEBマガジン おきなわマグネット」とか。)
そのときにね、なんかバーッてわかりました。
主に、「人の振り見て我が振り直せ」と言われる意味を。
整理して書いてみよう。
(ちゃんと考え事の階段の1段目から伝える練習になるのでブログはすごくいい!自己中なコミュニケーションを取りがちな私にはいい練習です。)
んとね。
0よりマイナスの失敗って、責めようと思ったらいくらでも責められるんですよね。
(あ!朝に気付いた失敗については本当にごめんなさいって思っています、別レイヤーの話だと思ってください!別の層の考え事!)
(出来事を起点にして考え始めた考え事。)
でね、たぶんね。
私がいつもマツダのことをバリバリに責めていたら、たぶんマツダは家にまで気にかけて来てくれるなんて超優しいことしなかったと思うんですよ。
いや、してくれそうだな優しいからなぁ…。
(あんなに人のこと大切にしたり、みんなのこと笑顔にできるひと珍しいですもん。)
う~んマツダは来てくれるかもしれないけど、とりあえず私だったら行きません。
だって、いつも怒ってくるひと嫌じゃないですか。
ちょっとの失敗を見つけて、きーって言ってくるひと。
私は失敗をよくする不注意やろうなだけではなく、間も悪いという合わせ技なので。
よく見つかって怒られます。
(みんな怒られなかったりするのに、これについては小学生からですね、ひい~~~~悪目立ち~~)
で、怒られるとね、くーーー怒ってくるひとだって失敗するはずなのにーーー。
と、なぜか見張りたくなるわけです、じとり。
いっぱい見張ればそれだけいっぱい失敗も見えるし。
いくらでも指摘できます。
ほら、またやってない。
ほら、あれしてない。
でも、それをやっていくと、なぜかもっとどんどん自分も怒られるんですよ。
当たり前のこと。
それは、相手も見張るから。
結局、それをお互いにやりあう組織って良い組織になっていかない。
何かを生み出すことよりも、何かを生み出さないことにフォーカスしてますもんね。
(注意と怒ると叱るはちがうよね。今回は長くなっちゃうから割愛)
(何かをよくするための何かは「注意」)
だからね、何かを叱られたときに「あのひとだってやってないじゃん!」と言った私に、そのときに尊敬していた先輩は「人の振り見て我が振り直せ」と言ったんですね。
言われたときはむっとしたけど、今はよくわかります。
それを叱る=なおったらもっとよくなるよ=期待
(ちょっとおめでたい考え方かもしれないけど)
その期待をしっかりと受け止めて「あのひとだって!」の気持ちをくしゃくしゃぽーい!
そうしたときに、どんどん「何かを生み出す」スイッチが入るんじゃないのかなって思ったわけです。
そういう風に生きていきたいなって思ったわけです。
それができる組織は、きっと「生産的」ですもんね。
(いつも笑ってたいよね!ときどきまじめにね!)
でね。
最近はまた「あのひとは!」モードになってしまってて。
(しかもそれも自分のこと棚上げしたいからだよねーきっと、まだまだ良い人間にはなれていませんなぁ)
そりゃ~~失敗もするようになるし(注意力三万散漫になるから)
怒られる回数も増えるし。
だから、良い意味で「ひとはひと、私は私」の考え方を採用しようと思います。
採用!
またひとつ生きやすくなった気がします。
いえーい。
あの夜に、マツダが優しく照れくさそうに謝ってくれたときに。
私はわかったわけです。
怒るひとよりも許してくれるひとのほうが好きだ!と!
(昨日の失敗も許してもらえますように…ちゃんとあとで直接でも謝ろう…迷惑かけちゃってごめんなさい……)
(失敗を許せよ~おらおら~というテンションでは書いてないです。)
(失敗するたびに自分のこと嫌いになって悲しくなってひきこもりたくなるのどうにかならんかねという気持ちから考え始めた朝です。)
(アルバイト先は私以外はそういうの上手にできているひとたちだなと思います。)
(みんなすごい!)
(これは浴衣の日に偶然スタッフであえてうれしくてパシャリ!)
というわけで、「ゆるしまくる」ひとになろうと思います。
時々怒っちゃうけど。
短気だから。
短気な理由としては猪年で牡羊座のおかげだと思っています(超他力)
でもすぐ忘れちゃうんだけどね。
読んでくださってありがとうございます。
0よりもプラスな失敗はどんどん挑戦してるという意味でもいい感じだからもっとしよう。
0よりもマイナスな失敗は、なんかもう消えたくなるけど、しちゃったらとりあえず誠心誠意謝って、だれかがそういう失敗したときに笑いながら「かまわんよ~」と言うひとになろう。
、と朝から決心しました。
よしっ。
「たくさんの苦労や経験を積んだ者が、ただネガティヴな道や破壊を選ぶのではなく、その葛藤やシチュエーションを生かしてポジティヴなものを生み出し、それが誰かを助けることになるような、そういった結果や成果が世の中で最も美しいもの」
— ロック名言 (@69_meigen) 2016年9月2日
メイナード・ジェームス・キーナン(TOOL)
という言葉もタイミングよく目にしたのでそいうこと!
悲しいことも面白くないこともぜ~~~んぶ何かあとで役に立つんだよきっと!
そんな感じ!
なんか生きづらいぜ~困った~~~という方は9月22日のこのスペシャルnightに来てくれたら、たぶん帰るころには、生きやすさレベル1くらい上がります。
きてね!
(わたしを喜ばすためのイベントだなって昨日気づいちゃったけど!笑)
(みんなに大好きとありがとうをいうためにやるんだもんね)