何のためにブログを書いてるのか、わかりません。
情報価値、もないと思います。
やる意味あるのか、ないかもしれません。
どうしたもんだか。
、が、今の私です。
(どうしよ~~と思うとこんな顔してるたいてい)
今年の5月にパラドックスという会社の方、大好きな社会人の方なんですけれど。
その方が沖縄にいらしたときに「ブランディングセミナー」というのを、その方が講師になって開催してくださいました。
それを思い出しながら(一度記事にしたのですが、う~~んとなって消してしまってて。)
昨日言われた「結局すべてはセルフブランディングだよ。」という言葉を噛みながら。
この言葉が身体の中でわんわんわんと鳴っているうちにこの記事を書いてみようと思います。
・ブランディングとは
・「どう見られたい」のか
・よくわからない日高春奈のみせかた
ブランディングとは
ブランディングとは、を考えるためには、まず「ブランド」についての定義をつくらないといけない。
ということで、ブランディングセミナーで最初に教えてもらったのは「ブランド」という言葉に込められた哲学でした。
ブランド=?
をみんなで考えます。
高価、そこにしかない、特別、リッチ、唯一無二、名前を聞けば商品がわかる、などなど。
様々なキーワードが浮かびます。
そのセミナーの講師を務めてくださった方は「信頼」だと思う、と。
ああ、いいなぁ、と思います。
そして、同時に、お客さんの欲しいいろいろと、提供する側のいろいろの真ん中の部分がブランドです。
(これは逆説的で、ここが重なっていなかったら「ブランド」として確立されないから、という理由。)
だから、ブランドをつくりだすときは、自分が何を提供したくて、相手は何を欲しがっているのか、を追及しないといけない、ということ。
これ、ユーザー思考の話もここにぶら下がってくるのかな、いや前提かな、と考えたりします。
もうひとつ心と頭にのこっているものに「コーポレートアイデンティティ」というものがありました。
これはこんな感じ。
(たてよこかえられなかった・・・)
1. 信条・考え
2. 行動
3. 見た目
を考えると、さっき確立したブランドの「在り方」や「魅せ方」がわかる!という話。
(だったと思います。
これ、面白いなと思ったのが、自分をスタート地点に考えるとこの1,2,3の順番でこれをつくりあげていく、のですが。
相手、お客さん目線だと、逆の3,2,1の順でこの「ブランド」について知っていく、好きになっていくんですよね。
セミナーのとき、講師の方が笑いながら「まぁ、行動しないと「考えてるんですよ!」って言われたってわかんないよね~」と言って、みんなもつられて笑って。
今は、ああむずかしいな、と思っています。
笑っていた私をつねってやりたい…。
(悩んだときは海、最近いってないなぁ~~~)
「どう見られたい」のか
では、自分に置き換えてみます。
「ブランド」はまだ何か決まっていないしわからないので「日高春奈」とします。
(これでいいのか、とつっこみつつ……)
(でも、must can willの話ではないですが、自分のこと決めていくとどの場所でもやりたいことわかっていいなって思います。)
(これについてはまた別に書こう。)
コーポレートアイデンティティは、1~3の順で組み立てていきます。
まず信条と考え。
「好きなことだけで生きていくことはできる」「好きなことして生きていく」
「生きたいように生きられる」「生きたいと思って生きられる」
こんな感じ。
よく「生きたいと思って生きたい」と言うと、ご先祖様から続く命なんだからと、たしなめられます。
もちろんその通りだと思うし、この考え方は甘えかなとも思う自分もいるけれど。
でも、「生きたい」と思って生きていきたいという気持ちはすごく大きく自分のなかにあります。
うまくいえないなぁ。
話がずれました。
んと、ここまではね、いつもわかるんですよ。
これ高校生の頃にはもう思ってたことたちだから。
で、行動、と、見た目。
これね、全然わからない、「日高春奈」設定がよくないのか。
く~~~~~~。
とにかく、ヒントになるかもしれないから、まず今の時点でしている行動、そして見た目について考えてみます。
(下書きしないでブログ書いてるのがよくわかる文章だ。)
今している行動
1. ラートの練習を週5でしている。
2. ブログを毎日更新している。
3. ひととよく話す。
4. 考えていることを一緒に考えるイベントをした。
5. ひとの話をよく聞く。
6. カラーセラピーの資格を取った。(初歩的なやつ)
7. ラートのパフォーマンスを3か月に一回くらいしてる。(今はほとんどがみんなと)
どのくらいあげていけばいいかわからない、とりあえずラッキーセブン!で七つ。
見た目…。もっとわからない。
1. 最近ファストファッションをやめた。
2. ポリアモリーだ、と言っている。
3. 髪をのばしてる。
4. 練習がある日は着替えやすくて身体が落ち着く服、お出かけのときは色が好きな服を着ている。
こういうんじゃない感がすごい。
(でもとりあえず全部まる、否定はしない。)
次に理想は?、と考えようと思いました、が、なんか違う気がする。
ということで、最初の「ブランド」に戻ります。
なにを提供したいのか、というところ。
私は「生きやすさ」を提供したい、という傲慢なことを思っています。
特に10代に。
自分自身の10代がすっごくすっごく生きにくかったから。
どんな方法か、というと「自分らしく生きる」ことに尽きます。
パフォーマー、イベント、大好きな書くこと、カラーセラピー、えとせとら。
自由にいろんなことをやっていきたいわけです。
好きなことで食べられなくてもいい、という話もあるし、それは本当に理に適ってるなと思う。
最初は修行だから、その「好きなことで食べていくゾーン」に行くまではどうしても「嫌いなこと」「苦手なこと」をやらないといけないわけで。
(これは能力のキャパを広げるために、という意味。)
(つらい努力、ではない)
でも最終的にはやっぱり好きなことだけで食べていく自分でありたい。
そして、それを10代の頃の自分が見たら、たぶんめっちゃ勇気づけられたし、嬉しくなって、自分の「生きたい」を探しただろうなと思うわけです。
だから、本当に提供したいことってそういうこと、「生きやすさ」への何か、なんだと思います。
(純粋にラートみてるときのひとの顔が好きなのもある、ヨロコビ)
でね、うまくいえないけど。
ブログだってラートだって大学の勉強だってアルバイトだってお仕事だって。
今、かなり「生きたい」ように生きられていて、「好きなこと」しかしてないので、実はこれ実現できてるんです。
問題は、「生活のかなり大きな要になっている実家からの仕送り7万円がなくなってもこれを続けられるのか」です。
ひ~~~。
どうなんだろうどうなんだろう。
わかりません。
っていうかここまで書いてわかったような気がするけど、まわりにいる好きなとこ行った就活生はたぶんこれ確立してるんだな、すごい。
よくわからない日高春奈のみせかた
この記事を書こうと思ったきっかけは、昨日「なんでブログ続けてるの?」という会話を師匠としたからです。
なんでブログを続けているのか。
なんで1000記事書いてみようと思ったのか。
なんで1000記事書いたら奇跡が起きるよ、を信じているのか。
このブログをどうしたいのか。
誰に読んでほしくて、何を書いてるのか。
というような感じの質問たち。
全部への答えが「なんとなく」「楽しそうだったから」「つい」という感じ。
説明できたら気持ちがいいのになぁと思いました。
くやしさ、とかはこの会話のときに感じなくて。
「あれ、なんで続けてるんだろ?」が大きかったなぁ。
でも、なんとなく、まだ続けていたほうがいい気がするので、試行錯誤しながら、考えるのをやめないで続けてみます。
直近のことで言ったら、ブログ読んでラインやフェイスブックメッセージでコメントをくれるひとたちが、興味をもってイベントにきてくれたらいいなという気持ち。
情報価値ってほぼほぼないと思うし(むしろ時間を搾取しているかもしれない)
発信って難しいことだなと思います。
でも、とりあえずなんだかよくわからないけど1000記事は書いてみたいから続けてみよう、と決めています。
頑固。
あんまりスッキリしてないけど、とりあえず今日はここまで!
あと1時間で練習スタート~~~。
8時半から練習開始なのに、6時に起きて6時半に出発して7時からスタバ。
贅沢な朝を過ごしています。
連れてきてくれるひとに感謝しかない…ありがとうに溺れるくらい全身の周りが感謝でいっぱい。
(大げさだと「ほんとか!」と突っ込まれる。)
(練習たのしいよ最高!)
読んでくださってありがとうございます。
一日に、100~300(記事による)くらいのひとが見てくれているんですけれど、何パーセントが知り合いなんでしょ。
なんにせよ、読んでくださってるの嬉しいんです。
よくわかんない感覚だけど。承認欲求なのかな~~~~~~~。。
おしまい!今日も幸あれ~~~