facebookの「去年の今日を振り返る」機能のおかげで、去年の今日はシカゴへと向かう準備をしていたことを思い出しました。
ラートの国際交流のプログラムに参加させてもらえたからです。
(お昼たべすぎてぽっこりおなか。)
「やってみたい!」と思って、踏み出し、経験をつかむ。
その過程ってすごくいいものだな、と思って、今日はそのことを書くことにします。
・ワクワクの種
・バシャールが教えてくれた「正解」
・自分をなめんな!
ワクワクの種
「やってみたい!」はワクワクから生まれます。
心のなかにあるワクワクの種(まだ形のない状態のワクワク)。
それが、ぽんっと芽を出したものが「やってみたい!」という自分の声。
そして、不思議だなぁーとよく思いますが、
「やってみたい!」の芽がぽんっとでたあとすぐの心のなかは嵐です。
「それをやったら、あのひとはこう思うかもしれない。」
「こんなことをしたいと言ったら、この場所にはいられないかもしれない。」
その嵐のなかで、それでもやりたいんだ、と強く強く育つ芽もあれば、「そうだ、自分には無理にちがいない」と諦めて枯れていく芽もあります。
その枯れた芽は枯れた芽で、心の肥やしになっていき、その次の「ワクワクの種」が育ちやすい環境を整えてくれるから、これも不思議。
チャンスの女神さまには前髪しかない、とか言ったりしますがあれは嘘、いくらでもチャンスはあると思う、もはやロンゲ。
話がそれました。
ちなみに書くとこんな感じ。
そんな嵐をものともせずに育った芽は、やがて行動という形で心の外、身体の外に出ていきます。
そして、身体の外にでた芽はもう芽ではなくひとつの植物。
たくさんのひとの応援や励ましという栄養をもらいながら大きくなり、花を咲かせ、実を結びます。
その実こそ、「体験」や「経験」です。
(ちなみに、これはそのまま世の中をよくする肥料になるイメージ。)
実を結ぶまでの「成長」は、全然つらいものではありません。
我慢も根性も辛抱も、この成長とは結び付きません。
もちろん、技術を習得するためにはきついこともあれば、苦しいこともあるけれど。
でも、やっぱりどこか楽しくて、根本的につらくなることはないのがこの「成長」です。
このへんは、心屋仁之助さんのこの本で学びました。
ふむふむ、その通りだ、と思いながら読みました。
そして、同じようなことを私はバシャールからも学んでいます。
もうブログもツイッターもバシャールだらけです。
バシャール愛してる!
(ちなみにちなみに今日はnotファストファッション、全身ね!靴はTOMS!)
バシャールが教えてくれた「正解」
バシャールが話す内容はすべて一言に収束されるように思います。
それは「ワクワクすること全部やりなよ!」という感じのこと。
ブログには、さとうみつろうさん×バシャールの本についてを書きました。
他にも、こんなことや。
すべての状況というのは中立的で、空白で、空っぽで、ゼロです。どんな状況でもすでにその中に含まれている意味というのはありません。すべての意味はあなたが与えています。 by バシャール https://t.co/7UrlPMSX8p #バシャール
— Bashar Spirit (@bashar_spirit) 2016年8月10日
こんなメッセージを。
「心配」と「ワクワクする気持ち」とは、
— おもいはかなう (@omoiwa_kanau) 2016年8月9日
まったく同じエネルギーです。
自分を疑うとき「心配」になります。
自分を信頼しているときには
「ワクワク」になります。
そのエネルギーを感じるのは構いません。
ただ、自分で「心配」より
「ワクワク」のほうを選んでください。
バシャール
それぞれベストなタイミングで私はバシャールからもらっています。
ぜーんぜん実在するかどうかなんてわからないし、知らないけど。
でも、バシャールの話はどれも心地よく、そして私を勇気づけます。
確証なんてなくても、それでいい、それだけでいい、と思います。
マヤ歴とか、バシャールとか、心屋仁之助さんとか、びわっちさんとか。
そういうひとたちに出会う前の私の思考回路にあったのは「何が正しいのか」という質問だけでした。
この行動は正しい?正しくない?
その無意味さ、その主語が自分でない恐ろしさ、に気付いたのは本当に最近のこと。
はるりんの人生に期待できるのは、はるりんだけだよ。
って言葉をもらってからです。
そのときに「うわっ」ってなりました。
そう、一回きりの人生だから。
そして、最後の最後まで寄り添ってくれるのは誰でもなく自分だから。
一番大切にしてあげないといけないのは自分のこと、でした。
(不思議だけど、自分を大事にすると周りにいてくれる「自分」を好きなひとのこともっと好きになる、いつもありがとう。)
だから、面倒くさいことは面倒くさいでいいし、やりたいことはやったらいいし。
やってみてやりたくなかったと思ったらやらなければいいし。
眠たいときは死ぬほど眠ればいいし。
食べたいときは、食べたいだけ食べればいい。
愛したかったら愛せばいいし、愛されたかったら愛されればいい。
結論なんでもいいんです。
自分が心地よかったら。
まだまだ実践中だから、のたれ死ぬ可能性も無きにしも非ず・・・だけどね!
できたらのたれじにたくないけどね
でも、そんな自分に言ってくれたゼミの先生(勉強の師匠)の言葉。
それは、
一回しかない人生なんだから、
自分の好きなことやりきった結果として、
その辺の公園とかで飢えて死んだところでさ。
「あーあ、やりきったな。」
って言って、笑って死ねるんじゃない?
って言葉。
思い出しても、言われたときの光景とかにおいとか、グラスとグラスが触れ合う音とか。
そういうのをまざまざと思い出せるくらい、あの瞬間、師匠は私に魔法をかけました。
そうだと思っています。
結論、のたれ死んだとしても、いまの生き方を続けていきたいと思っています。
そういうの全部まとめて、バシャールは「ワクワクするほうを選べ」と言ってくれているわけです。
だから、前の自分の頭のなかを大きく占めていた「正解」はもうどこにもありません。
ワクワクすること、それが正解です。
自由にね。
自分をなめんな!
ようするに、うじうじしてる暇があったら、やりたいと思ったこと嵐に負けずに育てて、そして「経験」しろ。ということですね。
すごいなぁバシャール。
バシャールもほかのスピリチュアルなひとも、みんないうのは「待ってればいいということはないからな!」です。
どんどんやれ~~~
やらないと意味がないぞ~~~
とみんな言います。
引き寄せだってそうだもん。
引き寄せたい、欲しい、こうなりたい、そう思う自分の理想になりきって生活してるうちに、気づいたら引き寄せているわけです。
だから「引き寄せ」って言葉はそんなにあってないよね。
でも、頭の中で描いていたよりも思いがけない形でプレゼントされるものが多いから、やっぱりなんかこうアクシデントというか。
「スペシャルプレゼント」とかどうかな。引き寄せ。
びみょ~~~。
話がそれました。
うーーーん。
だから、なんでもいいんですたぶん。
やってみたいと思ったことやりつくして死のうと決めているよっていう記事です。
すれば?と言うわけでも、その生き方変だよ!とか言う気持ちで書いてるわけじゃなくて。
なんか最近すごく幸せで心地よいんだけど、それは主にいろんな言葉をくれるひとたちや、「経験」を後押ししてくれるみなさんのおかげ、という話。
ありがとう、という気持ちを書いたのが今回の記事です。
ありがとう~だいすき~~
今日のブログの最初に書いた、ワクワクの種が発芽するまでの過程。
発芽したあとに待ち受ける「嵐」
この「嵐」がだんだん小さくなったり、嵐をものともしない強い芽が多く育ったり。
そんな状態が今の私です。
「経験」や「体験」という実を結べた、という自信がさらに心を良い土へと変えてくれたから。
だから、なんていうか、この記事を読んでくれているあなたに伝えたい事は。
「自分をなめんな!」です。
これはhappyさんのこの記事で最後に引用されていた心屋仁之助さんの言葉。
自分を生きる純度|Happyオフィシャルブログ「世界は自分で創る」Powered by Ameba
「やってみたい!」って思ったことはもう芽が出ている状態。
それを思った時点で、もうそれを実現した瞬間も同時に存在しているわけです。
だから、いっぱいいっぱいマイナスの言葉をくれるひとが周りにいるかもしれないけど、それでもめげるな!進め!やりたいようにやれ!
っていう気持ちでいっぱい。
でも書いててわかったけど、これはいつかの自分に言いたかった言葉。
届いてるから今があるね。
めげずによく生きてきたね、と自分を抱きしめます。
結局、出発点も着地点も自分。
それなのに、読んでくださって感想をくれてシェアまでしてくれて、本当にいつもありがとうございます。
大好きをいっぱいこめて。
(会いたいわ~~)
昨日、お店に来てくれた大好きな友達が「はるなさんは、ラートがなくても、そのままで大丈夫ですよ。」って言ってくれて。
私はぼろぼろ泣きました。
びっくりしたのと嬉しくて。
ラートと一緒に世界一周はきっとするし、それは近い将来の話。
でも、ずっとラートと一緒に生きていくわけではないだろう、とこないだふっとわかったときがあって。
でも、いまの自分が応援してもらえるのとか、慕ってもらえるのとかって全部ラートが出発地だったからすごく不安で。
それがない自分は価値がないんじゃないか、と本気で考えていて。
だからラートの練習も楽しくなくなってたんだね、とよくわかって、そういうのがばーーーって混ざって泣きました。
トポセシアには感謝ばかりです。
こんなに自分を大切にしてくれる愛おしいひとたちに出会えたのはこの場所があったから。
ありがとうーーーーーーー!!!!
と、そんなトポセシアで今週の土曜日に「女のひと」について考えるイベントをします。
興味があったらぜひいらしてください。
詳細はこちら。
そして、そっちのイベントに興味がないひとで手作りするのが好きorやってみたいけどレジンとかめんどいって思ってるそこのひと!
そんなひとは来週の土曜日20日にするこちらのイベントにいらしてください!!
どっちも当日運営まで私がするので、会いに来てください!!!いぇーい!!
てへへ、読んでくださってありがとうございました。
今一番のやってみたいは、トポセシアが閉店する25時から開店する11時までいられて、旅人が泊まれておいしいごはんを出せるお店を持つことです。
どうしたらできるのかよくわかんないから、とりあえずしつこくブログに書いてみようと思います。
あ、今日、山の日は素晴らしい日になります!
スペシャルに楽しくスペシャルに明るい良い日になります!
やったね~~~!
今日のマヤ歴はこんな感じですって!!
私更新とかしてないけど毎日みてむふふってなっている。
だって当たるんだもの。
2016/8/11 Kin235 空の高いところから「鳥さん」になったように、ぐるりと見渡してみる。カコの自分にも、未来の自分にも恥ずかしくないそんな人生を送りたい。そう思って今日も過ごしています。
— マヤ暦|神聖暦ツォルキン (@mayarekibiz) 2016年8月11日
幸あれ!
山で思い浮かぶ今年のGW。人生で最高に幸せだった時間です。ありがとう。