今ここ、の大切さを、成功したひとたち(しているひとたち)は、いつ、どこで、どんなときに実感するんでしょう。
そんなことを、練習中にどうしても集中が切れて、外で深呼吸を何回かしながら思いました。
そして、これに、「今ここ」のすごさに気づいた、あと。
そんなことを、練習中にどうしても集中が切れて、外で深呼吸を何回かしながら思いました。
そして、これに、「今ここ」のすごさに気づいた、あと。
今日の練習ほんとにほんとにほんとに楽しくなりました。
私はラートが好きだ!と心の底から思いました。
きゅんきゅん。
私はラートが好きだ!と心の底から思いました。
きゅんきゅん。
(成功って、お金とか地位とか名声ではなく、生きたいように生きられているひとたち。でも、だいたいそのひとたちはお金も地位も名声も持ってる気もするけど!)
・「今ここ」はいいなぁ
・「今ここ」をつかみ、もぎ、食べる
・食べた「今ここ」は栄養に
「今ここ」はいいなぁ
今ここってイマココにするとコストコみたいじゃなくて!
今ここ、というのはいいなぁーと本当に思います、いつも思っています。
だって、だいたいの悩み事や考え事は未来か過去にあるもの。
今ここ、には今ここに立っている自分しかいないわけです。
だから、今ここには悩み事はないし、悲しいことも、苦しいことも本当はありません。
いいことだ~~。
だって、だいたいの悩み事や考え事は未来か過去にあるもの。
今ここ、には今ここに立っている自分しかいないわけです。
だから、今ここには悩み事はないし、悲しいことも、苦しいことも本当はありません。
いいことだ~~。
このブログに、こんなこと書いてありました。
あなたが本当に生きる価値が無い存在なら。
神様がそんなジャッジくだすなら。とっくにあなただけ酸素が吸えないようにさせられてますよ。寝てようが引きこもろうが
人に嘘つこうが借金してようが
どんな状態だって変わらず
あなたに太陽の光は降り注ぎます。
生きるために必要な空気はいつだって今ここに在る。
これを読んだときに「今ここ」のすごさを実感しました。
だって、今ここに生きて立っているということは、そんなにすごいことだったのか!って。
そんな風に思ったから。
だって、今ここに生きて立っているということは、そんなにすごいことだったのか!って。
そんな風に思ったから。
すごいこと。
生きてるだけで愛されてるってすごいパワーの出てくる言葉だなぁ~とうれしくなります。
何やっても、自分が本当の意味でやりたいことだったら、たぶんなんでも正解!やるべしやるべし!
何やっても、自分が本当の意味でやりたいことだったら、たぶんなんでも正解!やるべしやるべし!
だって、そこに生きてて、呼吸ができてて、やるための何かをできてるってことは応援されてるってこと。
(応援されていないから死んじゃうわけではない、と思うけど、生きているということだけにフォーカスして考えると、引用したブログの言葉はとっても救い)
(応援されていないから死んじゃうわけではない、と思うけど、生きているということだけにフォーカスして考えると、引用したブログの言葉はとっても救い)
あほでいい、ということ。てへへ
「今ここ」をつかみ、もぎ、食べる
今日は16時から19時半までラートの練習をしました。
ちなみに14時半から16時まではウエイトトレーニング。
(今日は15キロのダンベルを35回あげられました、ベンチプレス!)
(女子の筋肉トレーニングメニューの最高水準だって、いぇ~い)
(ちなみにちなみに10時のフェリーで渡嘉敷島から宜野湾にバック。)
ちなみに14時半から16時まではウエイトトレーニング。
(今日は15キロのダンベルを35回あげられました、ベンチプレス!)
(女子の筋肉トレーニングメニューの最高水準だって、いぇ~い)
(ちなみにちなみに10時のフェリーで渡嘉敷島から宜野湾にバック。)
がっつり身体を動かした一日。でした。
そう、それで16時からの練習、実は1週間半ぶりの練習だったんです。
ちなみに、最後のインカレまであと14日くらい。
もうね、トレーニング(これ大学の体育の講義なんですよ!割愛!)に行く前から、すごくいやで、もう~~行きたくないこわいやだ~~~って感じで。
そう、それで16時からの練習、実は1週間半ぶりの練習だったんです。
ちなみに、最後のインカレまであと14日くらい。
もうね、トレーニング(これ大学の体育の講義なんですよ!割愛!)に行く前から、すごくいやで、もう~~行きたくないこわいやだ~~~って感じで。
だって絶対大会前で焦るし、みんなはうまくなってるだろうし。
いっぱい休んじゃったから嫌われてるかもしれないし。
(書いてて自分でも「うわぁ」って思うけど、嫌われてるかもしれない、の癖は強くて困ったもんだ、困ったもんだ。。。)
いっぱい休んじゃったから嫌われてるかもしれないし。
(書いてて自分でも「うわぁ」って思うけど、嫌われてるかもしれない、の癖は強くて困ったもんだ、困ったもんだ。。。)
それでそれで、いっぱい休んだのはこの記事で書いたケガが原因だったんですけれど。
そのケガの原因って低血圧で!まさかの!
なんかふらふらするなぁ~疲れてるのかなーと思った次の瞬間落ちたんですよね。
あほ!
なんかふらふらするなぁ~疲れてるのかなーと思った次の瞬間落ちたんですよね。
あほ!
そう、でもそれってあくまで表面的な理由。 根元にあったのは「なんのためにラートしてるんだろう?」っていうのと。
「こんなんじゃラートのパフォーマーにはなれないだろうな」っていうのの二つ。
「こんなんじゃラートのパフォーマーにはなれないだろうな」っていうのの二つ。
それに気付けたのは練習を休んでる間の時間でした。
それでね、この考え事から、ふわりと楽になれたのが渡嘉敷島での時間のおかげだったんです。
朝6時から夜22時まで子供たちと密着。
電波もないし、携帯も水没してつかえないので、情報を得る手段は身体だけ。
それでね、この考え事から、ふわりと楽になれたのが渡嘉敷島での時間のおかげだったんです。
朝6時から夜22時まで子供たちと密着。
電波もないし、携帯も水没してつかえないので、情報を得る手段は身体だけ。
プログラムの隙間の時間が19時から30分ほどあって。 こんな景色をみながら、ぼ~っと考え事をしたわけです。
そのときにね、「あ、今ぜんぜん生きてない」って思いました。
「今を」生きていない、と思いました。
「今を」生きていない、と思いました。
インカレもパフォーマーの話も、ぜ~~~んぶ今とは関係ない話。
21歳の何日目だろう、何日目かの人生には関係ない話。
遠い目、長期的な視点で見たら、今日のこの一日も、昨日の渡嘉敷島での一日も、ケガをした前の前の火曜日も、全部関係ある話。
だけど、「今」この時点には関係ない話。
文字でもうまく表せないこの感覚。
21歳の何日目だろう、何日目かの人生には関係ない話。
遠い目、長期的な視点で見たら、今日のこの一日も、昨日の渡嘉敷島での一日も、ケガをした前の前の火曜日も、全部関係ある話。
だけど、「今」この時点には関係ない話。
文字でもうまく表せないこの感覚。
それでね、とりあえず話を戻すと。 そんないや~~~な気持ちで体育館に行ったんです、けれども。
けれども、本当に楽しくて。
本当に本当に本当に楽しかった!練習!
けれども、本当に楽しくて。
本当に本当に本当に楽しかった!練習!
それがね、「今ここ」のおかげだったんです。
ラートに一週間半ぶりに触って、インカレまであと14回しか練習がなくて。
演技が間に合うかなとか、へたっぴな演技を披露して、これだけラートラート言ってるのにってなるかなとか。
そんなわーわーした考え事をしてたのに。
でもね、楽しかったんです、ラート。
演技が間に合うかなとか、へたっぴな演技を披露して、これだけラートラート言ってるのにってなるかなとか。
そんなわーわーした考え事をしてたのに。
でもね、楽しかったんです、ラート。
今日、私が16時から19時半までの3.5時間で徹底したのは「今ここ」に気持ちも頭もフォーカスすること。それだけです。
(あとLAWSONでからあげくんチーズ味を買いました、1つ増量してたから)
(たんぱく質はとても大切)
(あとLAWSONでからあげくんチーズ味を買いました、1つ増量してたから)
(たんぱく質はとても大切)
食べた「今ここ」は栄養に
このフォーカスっていったい何のことなんじゃいっていうと。
それは瞑想に近いもの。
むしろほぼほぼ瞑想になるのかな、瞑想の定義がわからないけど。
それは瞑想に近いもの。
むしろほぼほぼ瞑想になるのかな、瞑想の定義がわからないけど。
まず最初に気持ちが「今ここ」から離れるわけです。
こわいなぁ~ドキドキするな~いやだなぁ~。もうラートのなかに立っているのに。
そしてその次に思考がはいってきます。
こわいなぁ~ドキドキするな~いやだなぁ~。もうラートのなかに立っているのに。
そしてその次に思考がはいってきます。
こんなんじゃ間に合うから○○を△△にすべき。
××は□□であるべきだから、この××をこう・・・エンドレス。
××は□□であるべきだから、この××をこう・・・エンドレス。
どっちも「今ここ」と何ら関係ありません。
言うたら、次の瞬間の技にも関係ありません。
言うたら、次の瞬間の技にも関係ありません。
いや~書いててあほだなぁーって本当に思います。
あほあほ。
(考えてるときの顔こわい)
この気持ちと思考を「今ここ」に戻すのがフォーカスです。
最初は外にでて、空を見て、深呼吸を何回かしないとできませんでした。
どうしても不安が強いの。
(しかも、不安な気持ちは雪だるまが大きくなるようにコロコロ大きくなるから、ひぃ~~~)
(あげくのはてには、こんなんじゃもう生きてる価値ない、とかまでいく、くらい!)
最初は外にでて、空を見て、深呼吸を何回かしないとできませんでした。
どうしても不安が強いの。
(しかも、不安な気持ちは雪だるまが大きくなるようにコロコロ大きくなるから、ひぃ~~~)
(あげくのはてには、こんなんじゃもう生きてる価値ない、とかまでいく、くらい!)
深呼吸にでる休憩を一回し終わったあと。
(しようと思ったのは瞑想が癖になってきて気持ち良いものになってるのが大きい、あ~不安、よし瞑想だ!みたいな。)
(しようと思ったのは瞑想が癖になってきて気持ち良いものになってるのが大きい、あ~不安、よし瞑想だ!みたいな。)
そのときに、すごく自然と、「よし、もう一回やろう。」モードに入れて。
おお、これはいいな、と思いました。
おお、これはいいな、と思いました。
そして、そのあとにしたのが「ラートとはるなだけ」戦法。
これもいい感じでした。
これもいい感じでした。
ラートのなかに入ったら、自分とラートのことだけ考える。
前の面で動いてるラートも後輩も見ようとしない。
近くに歩いている体操部じゃないひとのことも見ない。
自分だけ!
前の面で動いてるラートも後輩も見ようとしない。
近くに歩いている体操部じゃないひとのことも見ない。
自分だけ!
そうすると自然と、何を気を付けて技をしたいかもするする浮かぶ。
いや書きながら、これずっと先輩たち言ってくれてたし(考えるな!やれ!と)
この年で気づくものじゃないよなごめんなさい遅くて、と思ったりしている・・・。
そう、それでね、そうするとなんとなくわかるようになりました。
この年で気づくものじゃないよなごめんなさい遅くて、と思ったりしている・・・。
そう、それでね、そうするとなんとなくわかるようになりました。
失敗して落ちたあとに、もう一回挑戦したいのか、それともしたくないのか。
で、したいに従うと、新しい発見があったり。
したくないに従うと、いいタイミングで他の部員の動きが見れたりとか。
とにかくとにかく、楽しく実りの多い練習だったわけです!すごいでしょ。
で、心配事もないわけです。「この技ができなかったら大会はだめだ」とかね。
したくないに従うと、いいタイミングで他の部員の動きが見れたりとか。
とにかくとにかく、楽しく実りの多い練習だったわけです!すごいでしょ。
で、心配事もないわけです。「この技ができなかったら大会はだめだ」とかね。
そんなことより、今の挑戦に集中したい、と身体?気持ち?がいうわけです。
そして、それはすごく心地よくて幸せで不安がなく、いい感じ、なわけです。 わけですよ。
たぶん、この「今ここ」に戻ってくる方法が身に着いたら、だいぶ気持ちが楽だろうなぁと予想しています。
そして、それはすごく心地よくて幸せで不安がなく、いい感じ、なわけです。 わけですよ。
たぶん、この「今ここ」に戻ってくる方法が身に着いたら、だいぶ気持ちが楽だろうなぁと予想しています。
だって、本当に心地の良い練習だったから。
私がラートを好きな理由、ラートと一緒に生きたい理由って。おそらく、ここにあるんだろうなぁ~と、今日わかったような気がしました。
(ずっと前にバイト先のオーナーは言い当ててたなぁ~となつかしく思い出します、びっくり~~)
ずーっと不安でびくびくしてて、嫌われないように、機嫌を損なわないように。
怒らせないように、悲しませないように、と周りにいた大人に思っていて。
(小さい頃ね)(やや今もだね!)
怒らせないように、悲しませないように、と周りにいた大人に思っていて。
(小さい頃ね)(やや今もだね!)
心配してもらえると嬉しくて、なので心配されるような行動をいっぱいしてたんだなーとも思うし(ごめんなさい)
でも、ラートは、そういうのから抜け出すチャンスを、自由になるチャンスをくれたんだなって思いました。
体操部っていう居場所もくれたね。
ラートはすごい、体操部もすごい。
体操部っていう居場所もくれたね。
ラートはすごい、体操部もすごい。
その次に出会ったトポセシアは、ラートと体操部に教えてもらっていることを実践する場所、つなげていく広げていく場所。
トポセシアが縁で経験できた2つのお仕事は、さらに自分を自由にするための経験をくれた。
トポセシアが縁で経験できた2つのお仕事は、さらに自分を自由にするための経験をくれた。
そして、次の段階が近づいているなぁというざわざわ感。
これからにワクワクしています。
これからにワクワクしています。
でもでも!大切なのは「今ここ」
今ここで身に着けたいろいろなものが血肉になって、素敵な未来をつくりだしてくれるし、その素敵な未来は、その時点の「今ここ」なので、もっと素敵になっていくね。
今ここで身に着けたいろいろなものが血肉になって、素敵な未来をつくりだしてくれるし、その素敵な未来は、その時点の「今ここ」なので、もっと素敵になっていくね。
幸せな話だ~~~。
読んでくださってありがとうございます。
ひとつひとつ、しっかり実現していきます。
ひとつひとつ、しっかり実現していきます。
そんな今日のマヤ歴のエネルギーは
2016年8月5日 Kin229 思ったことを「形」にしていく作業が楽しかったり、苦しかったり。すべては調和するよ。
— マヤ暦|神聖暦ツォルキン (@mayarekibiz) August 5, 2016
1915年8月5日 広島県物産陳列館(原爆ドーム)が開館した日。
でした。
いいエネルギーだ~~~。
毎日いいエネルギーなんだけどね!笑
毎日いいエネルギーなんだけどね!笑
今日はもうすぐ終わるけど、明日もいい日になりますように~と思っています。
幸あれ!